BRUTUS やっぱりマンガが好きで好きで好きでたまらない

雑誌も買わなくなってしまった。

おそらくネットの影響と思うのだけど、一昨年からの時間を持て余した生活の中でも、雑誌を購入する気にならなかったのはコストと喜びが合わなかったので、買わなくなっていた。

BRUTUSは日本に住んでいた89年頃までは、特集が面白くて、よく購入してい雑誌だけど、バブル崩壊後の雑誌ブームの終焉にも負けずに残っていた事を知っている。

昨年、村上春樹の特集で本当に久しぶり、何十年ぶりで購入して、編集は昔から変わっていないなぁと思う。

最近、図書館でバックナンバーが借りられるのだけど、直近の発売号は人気があるみたいで、残っているのはしばらく前の号。

今回、昨年の5月1日号の『やっぱりマンガが好きで好きで好きでたまらない』を借りて読んでみる。

家の近所に比較的大店舗のツタヤがあり、散歩がてらに週に何回が行くが、レンタルCDのコーナーが無くなり、レンタル・マンガになっている。 レンタル料金が10冊で700円。マンガとは言え、一回で10冊も借りてレンタル期間に飽きずに読み通せる自信が無いことと、最近のマンガを知らないので躊躇していた。

このBRUTUSのマンガの特集は、私が長らく接していなかったマンガで、紹介記事を読んでストレンジなストーリのマンガが流行している事に驚くと同時に、読む気になってきたので読んでみようと思う。

 

 

 

 

 

ポール・オースター インヴィジブル

2009年発刊、日本語訳は2018年

第一章

1967年春に、コロンビア大学2年生のアダム・ウォーカーが一人称でルドルフ・ボルン、マルゴと知り合う話。黒人の少年にホールド・アップに合い、ボルンがナイフで反撃して少年を殺す。

第二章

語り手がいきなりジムと言うアダム・ウォーカーの大学時代の友人でニューヨークのブルックリンに住む小説家になり、第一章の話は30年以上音信不通だったウォーカーから送られてきた小説である事が明かされる。ジムのサンフランシスコでのイベントに合わせて再会する話と、『夏』と言う第一章の小説の続きが送られてくる。その小説ではアダム・ウォーカーの姉のグウィンと過ごした1967年夏の話で近親相姦の話も語られる。

第三章

ジムがオークランドのウォーカーの家へ行くが、ウォーカーは1週間前に亡くなっている。『秋』と言うメモを貰う。『秋』の内容はウォーカーがパリに留学した時の話であるが、ボルン、マルゴとパリで再会し、ボルンの婚約者のエレーヌとその娘のセシルとの出会い。エレーヌへボルンが黒人少年を殺した話をすると、ボルンは怒り、ウォーカーは身に覚えのないドラッグ所持でフランスを追放されニューヨークへ戻る事となる。

第四章

ジムが語り手で始まり、グウィンへの昔の恋心の話と、グウィンとの電話での再会、ウォーカーが書いていた小説の話を出され、コピーをグウィンへ送るが、ウォーカーの小説の中の近親相姦の話は否定される。

2007年にジムはパリへ旅行へ出かける。この前にウォーカーの小説に出てくる、ボルン、マルゴ、エレーヌ、セシルをグーグルで調べる。セシルは文学研究者となってグーグルで情報が出来たので電子メールでコンタクトをしてパリでセシルと会う。

1967年夏の短い期間であったがセシルはウォーカーの事を忘れていなかった。ボルン、マルゴ、エレーヌの話を聞くが、マルゴとエレーヌは亡くなっており、ボルンについてはセシルの日記のメモのコピーをホテルへ届け、それを読んでくれと言う。

その日記の内容がこの本の最後。ボルンはキリアと言う小さな島の山の山頂に屋敷に住んでいて、セシルはボルンを訪れるが、71歳になったボルンの生活、セシルへの対応に不満を持ち、ボルンが二重スパイでエレーヌの夫でセシルの父親の事故を仕組んだ話を示唆し、怒ってボルンの屋敷を離れるところで終わる。この最後は山の麓で50-60人の黒人が石を割っている仕事をしていて、その音をセシルが『一生私とともにある』と書いて終わる。

 

最初はポール・オースターが主人公の1960年代末のコロンビア大学での学生生活を描いた作品かと思ったが、第二章からブルックリンに住むジムが語り手になり、ジムがポール・オースターなのかなと思い始める。

ボルンのミステリアスの雰囲気から初期のニューヨーク三部作を思い出すが、第四章でグーグルを使って小説に出てきた人を探すのが時代だなと思ってしまった。

 

ポール・オースター 闇の中の男

911が無かったアメリカを描いた小説とも言えるのだけど、それよりも柴田元幸が訳者のあとがきの中で、オースターが『2002年からの部屋に篭った老人の話の5作目』と書いている事に気がつく。と言う事は、

 

2002 幻影の書

2003 オラクル・ナイト

2005 ブルックリン・フォリーズ

2007 写字室の旅

2008 本書

と考えるのだろう。

 

ラクル・ナイトを再読して、主人公の歳上の友人の作家の名前がオースターのアナグラムである事から、オースターは自分を主人公ではなく、この友人を自分として小説を書いたとして読んだのだけど、この『闇の中の男』ははっきりとオースター本人を主人公である夜中の眠れない老人として描いている。

 

小説の中の小説として、老人が眠れない夜に想像する911の無かった世界の話、この話の主人公が老人を殺す様に仕向けられいるストーリーもオースターらしく面白いが、他の孫娘に話す昔の恋愛談が、小説全体の重いトーンを最後に解消している。

 

ブログを書き終えて、関連記事で昔のブログが出てきた。

 

幻影の書をブログにかいたのが2014/11/19。

 

ラクル・ナイトをブログに書いたのが、2016/5/8か。

 

 

100年のジャズを聴く

 

2017年に発売された1947年生まれの後藤雅洋氏、1958年生まれの村井康司氏、1979年生まれの柳樂光隆氏のジャズについての談。1917年に最初のジャズのレコードが発売されて2017年で100年と言う区切りらしい。

1960年生まれの私にとって1958年生まれの村井康司氏と同じ様に70年代のフュージョンから聴き始め、遡って50年代のハードバップ、60年代の新主流派を聴いてきたけど、1979年生まれの柳樂光隆氏の世代だとDJ、ヒップホップからジャズに入る話、最近のジャズミュージシャンも時代的に、DJ、ヒップホップの流行、日常の音楽の中で、ジャズを学んで、演奏してきた話が新鮮だった、

120枚のアルバムが紹介されているが、私の場合、1990年代以降は熱心に音楽を聴いていなかったので知らないアルバムが多く、ボチボチ聞いていこうと思っている。

 

 

BRUTUS 特集 村上春樹 下

 

 

BRUTSの特集 村上春樹の下を購入。

クラシックの記事が多いが、『村上小説を音楽で読む。』があり、大谷能生栗原裕一郎佐々木敦の鼎談があった。

大谷能生氏は1972年生まれで私から見れば一回り若いけど、よく知っていて、読み込んでいるなぁと感心している。

昨年からのスティ・ホームでジャズ本を読んでいて、『植草甚一の勉強』を見つけて読んで私より年上かと思ってしまったけど、東京大学アルバート・アイラーとか、憂鬱と官能を教えた学校で共著しているので、若い世代のジャズファンの筈。

東京大学アルバート・アイラー、憂鬱と官能を教えた学校は、クラブ・ジャズ等でジャズを聴き始めた世代向けの本ということを遅まきながら理解してきたので、こういった村上春樹からジャズに入る若い人もいるのだろうな。

 

 

DUNE 砂の惑星

家内に付き合って『DUNE 砂の惑星』を観に行く。久しぶりに映画館へ行く。

本を読んだのは中学生の頃と思うが、筋を忘れているので復習してから観に行った。

結構、テンポも良く、映像も飽きさせないので、退屈せずに観れた。

結局、最初の一巻までを映画化した様で、これから続編も映画化されるのかな。

Robert Johnson

Robert Johnsonの録音は1935年の2日間の録音で35曲しか残っていない(確か、35曲)と思った。

録音技術の発達から、Chrile Christianと同じ1945年くらいの録音かなと思ったけど、それよりも10年早い。と言うことは第二次世界大戦の前で、スイング・ジャズの時代か。

そういえば、Charl ChristianはT-Bone Walkerと同世代で親交があったのだっけ?これも調べてみよう。