マイルス・ディビス In Tokyo

1964年7月14日の新宿厚生年金会館でのライブ録音。最初に日本語でのMCが入っているのが、In Europeと同じパターン。

メンバーはサム・リバーズ、ハービー・ハンコックロン・カーター、トニー・ウィリアムズ。

So What、Walkin'が良い。So Whatでのハービー・ハンコックの4度の和音を多用したバッキングの上のマイルスのフレーズ。Walkin'ではトニー・ウィリアムズのドラムが曲を引っ張っているが、ジャズのドラム・ソロは普通は4バースだけど、ここではコーラスを叩いている事に驚き。My Funny Valentainはちょっと長すぎるかな。このメンバーだとモード系の方が良いのかなと思って聴いていた。サム・リバーズはもともとコルトレーン系の奏者なのか、ここではコルトレーンを意識したフレーズを弾いているのか?

ハービ・ハンコックのフレーズが懐かしいと思い、考えてみると1970年代後半に洋楽の中でジャズとして流行していたのがV.S.O.P.クインテッドで、私もFM放送から録音した『ニューポートの追憶』、『熱狂のコロシアム』のカセット・テープがジャズのテープで、良く聴いていた。当時はまだレコード、音楽の所有も少なく、友人から借りてダビングしたテープと同様、FM放送から録音したカセット・テープも貴重なライブラリーだった。

処分出来ずに当時のカセット・テープと海外仕様の230Vのカセット・プレイヤーは残っているが、AppleMusicとAmzon Musicで、『ニューポートの追憶』、『熱狂のコロシアム』を探したけど入っていない。

マイルス ディビィス イン ヨーロッパ

 

Miles in Europe

Miles in Europe

Amazon

 1963年のフランス、アンティーブでのライブ。メンバーはブラックホークからマイルス以外全員変わって、ジョージ・コールマン、ハービー・ハンコックロン・カーター、トニー・ウィリアムズ。

私はアンティーブに1991年の正月休みに車で旅行した事を思い出した。カンヌの近くでフランス人が休暇を楽しむ小さな街だったけど、わざわざマイルスがアメリカから行く大きなジャズフェスが開催されていたのだろう。

最初にフランス語でのメンバー紹介が有って、トニー・ウィリアムズの発音が、他のメンバーの名前のフランス語での紹介中、一番分かりやすい発音。

この時、17歳のトニー・ウィリアムズの初参加もあり、どうしてもドラムに耳がいってしまう。今の私の耳でも新鮮なので、当時では驚異だったと思う。私はジャズよりもプログレを感じたのだけど、これは時間的に逆で、このドラムをプログレが取り入れた筈。だけど、トニー・ウィリアムズはどうやって、このドラミングを生み出したのかな。ここまでのリズム割りを回りがドラムに求めていた訳では無く、本人が生み出したと思うが。

久しぶりのハービー・ハンコックのピアノも新鮮。ブラックホークウィントン・ケリーも好きだけど、ハンコックのピアノも、私には70年代から80年代の最盛期のハンコックを同時代で聴いていたので懐かしい音。

 

 

マイルス・ディヴィス At Carnegie Hall

 

 

1961年5月19日の録音。

ブラックホークのマイルス・ディビスのメンバー、ハンク・モブレイ、ウィントン・ケリーポール・チェンバースジミー・コブに、ギル・エバンスのオーケストラが参加。いや反対にギル・エバンスのオーケストラとのライブに、バンドのメンバーを参加させた感じ。

ブラックホークのライブと比較すると、マイルスの演奏が光っている。いや、マイルスだけ光っている。

この前後のマイルスの発表したアルバムから考えると、このオーケストラとのライブの方がやりたかったライブなのかな。

スケッチ オブ スペイン、サムデイ マイ プリンス ウィル カムは、私は昔、聴いてピンと来なかったアルバムなので、聞き直してみょう。

 

マイルス・ディヴィス In person Friday and Saturday Night At The Blackhawk

 

 

 

 

Apple Musicで聴く、60年代のマイルス・ディヴィスのライブ・アルバムの様になってしまったが、1960年のこのライブ・アルバムも良い。

Kind Of Blueの発売後のライブだけど、モードでアドリブしていますと言うフレーズは少なく、50年代のハード・バップのメイン・ストリームを聴いている感じ。

ネットで色々調べてみると、メンバーが大幅に変わっていて、ウィントン・ケリーのピアノ、ハンク・モブレイのテナー・サックス。

Kind Of Blueの革新性を期待して聴くと、50年代の手癖で演奏したと言われるライブかも知れないけど、私にとっては、このくらいのアドリブが安心良く聴けて、ちょっとスリリングな感じで心地良い。

 

 

からあげ先生のとにかく楽しいAI自作教室(2)

 

 『AIで画像認識』について理解は終了していないが、『AIでテキスト分析・生成』へ進めて、プログラムを打ち込んでみる。

まずは、WordCloud、Word2Vecを使用した可視化。

テキストを読み込んで、前処理して、WordCloudで可視化。前処理にPythonで書かれているライブラリーのJanomeを利用するところがAIらしい。WordCloudもPythonで書かれたライブラリーで、一見、使われている単語がきれいに表示されてすごいけど、これは何に使うの?と思ってしまう。Word2Vecも同じで、これを何に使うのか良く分からない。

テキストについては生成の方がAIの勉強している感があるが。。。

まずマルコフ連鎖モデルで文章生成をやってみるのだけど、このマルコフ連鎖モデルはディープラーニングでは無くて、TensorFlow + Kerasを使用するのがAIとの説明。なぜならば、ここでニューラルネットワークを使用して、AIモデルの学習をしてテキストの生成をするからなのだけど、成果物(生成されたテキスト)から、なんでマルコフ連鎖モデルで無く、TensorFlow + Kerasを使用するの?が正直な感想。

 

 

 

 

からあげ先生のとにかく楽しいAI自作教室

今年の夏休みも新型コロナでどこへも行けないと思いながら、近くの本屋を覗いていた。昨年からの自宅勤務で暇を持て余し、音楽を聴いたり、ミステリーを読んだりする時間が取れていたのだけど、これらもちょっと飽きてきたところ。

 

 

自宅勤務が始まって、新しい労働環境の見直しをしている為か、自己啓発の目標を四月に立てて、そこで『AIの勉強』を申請したことを思い出し、何か適当な本探して、見つけたのが、この本。

私は昔からパソコンを自作していて、MS-DOSの時代からパソコンを使い始めた古い人なので、最初に触ったソフトはVisiual Basicになるのかな? その前は仕事でコマンドラインでConfigとかAutoexecを触っていたし。

なので、実際にパソコンを触って覚えるこの本が気に入って購入。

この本で最初に紹介されている『AIで画像認識』をやってみる。

最初に本を読んで、二回目に実際にプログラムを打ち込んで動かしてみる。

当然? タイプミスでエラーとか出るのだけど、修正しながら動かす。

私は昔の経験で、これは関数だなとか、構造と入れるプログラムの書き方に経験があったので、この辺りは全くの初心者に比べると楽だったと思うが、プログラムを場所、量は、今までのプログラミングとは異なるので、自分が今、何をしているかを意識していないと、手作業で終わってしまう。

 

例えば、AIで画像認識するためには、

1) 教師データの準備

2) AI画像認識モデル作成

3) AI画像認識モデル学習

4) AI画像認識モデルテスト

のプロセスがあって、1)の教師データ準備でのプログラミングはファイルの処理で、昔習ったLinux系のプログラミングとの違い。この前段階として環境系、ファイル系の知識が必要だけど、AIとはまだ関係無い部分。

2)のAI画像認識モデル作成のところが、肝の部分と思う。 ここは本に書かれている通り打ち込んだが、よく理解出来ていない。

3)のAI画像認識モデル学習は、一行くらいのプログラミングで動かすので、プログラミングを打ち込むのは簡単だけど、動作をよく理解出来なかった。

4)のAI画像認識モデルテストも、少しプログラミングの量が多いが、グラフを書かせる場所なので、GUI系のプログラムの経験があれば慣れると思う。

と言うわけで、久しぶりにプログラムをしてみたけど、画像認識モデル作成のところを理解しないといけない訳で、ここのところを色々とWEBで調べ始めている。

 

 

 

マイルス・ディヴィス Jazz At The Plaza

 これもApple Musicでマイルス・ディヴィスの1958年録音で見つけたけど、Wikiを読むと、一曲目のIf I were a bell以外は1958 Milesと同じとの事。だけど、Apple Musicの1958 Milesは、スタジオセッション盤のみで、このJazz at the Plazaの録音は入っていない。

このJazz at the Plazaはコロンビア・レコードのパーティをPlaza Hotelで行った時の録音で1973年になって発売。 1958 Milesも1974年の発売なので、いろいろ大人の事情があったのかな?

Jazz at the Plaza, Vol. 1

Jazz at the Plaza, Vol. 1

  • RR Live Recordings
Amazon